痛快なりゆきローカルメディア

そば処 伊藤屋=天童最古の蕎麦屋から考える日本の蕎麦系譜

 
この記事を書いている人 - WRITER -
第1回・第2回CLIP山形編集長選抜総選挙1位、JRRC日本ラーメンライス評議会会長、JUA日本鰻重協会会長、全国いが餅選手権大会代表理事会長。 自称フランス人

天童駅東口を出て信号を右に曲がるとすぐ、「そば処 伊藤屋」があります。

伊藤屋外観
伊藤屋外観

天童最古の蕎麦屋

嘉永3年(1850年)創業で、天童で最も歴史がある。現在の店主はなんと7代目で、8代目が跡を継いでいる。店の奥には築100年以上の蔵座敷があり、会食や宴会で利用される。※2019年現在は八代目が店主だそうです。

嘉永3年って・・・江戸時代で将軍が徳川家慶から徳川家定に変わった頃、とレキジョに説明されましたが、さっぱりわからないと伝えると孝明天皇の頃、とわかる人にしかわからない説明をされます。

1850年は世界的に大きな出来事があるわけではなく、国内でもコレといった出来事がないらしく、3年後にペリーが来航した幕末の頃です。

その頃の写真があり、こちらで紹介されています。凄い!

※サイト削除されました。

老舗蕎麦店の系統

系譜は砂場系更科系藪系一茶庵系の四系統に分類される。

砂場系

発祥は豊臣秀吉の大阪城築城の頃が通説なので1580年代の大阪。工事用の砂置き場の近所に蕎麦屋ができたことから、砂場と呼ばれるようになった。1750年代に東京へ進出して現在でも「砂場」の暖簾を見かけるが、大阪で砂場は消滅したとされる。一番粉を使用し、白くて細い麺、やや甘めの汁が特徴。

更科系

寛政元年(1789年)、信濃布の行商をしていた清右衛門が麻布永坂高稲荷下に「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」の看板を掲げたのが発祥。いつの間にかお客が省略して更科と呼ぶようになった。特徴は麺が細くて汁によく絡むので、薄くて甘い汁が合う。

藪系

江戸時代中期、蕎麦屋の近くに竹藪が多いことから「やぶ」と呼ばれるようになった。三番粉なので 風味が強い甘皮が多く挽き込まれて香り高く、更科に比べると麺が黒い。しかし、汁にどっぷり浸けると特徴が失われるので、ちょっとだけ浸ける。その分、汁が辛くなったのではないだろうか。粋な江戸っ子はちょっとだけ汁に浸けて、音をたててすすっていたに違いない。

一茶庵系

江戸蕎麦の概念に当てはめてよいのか考えてしまいますが、1926年に江戸蕎麦の伝統を復活させようと、片倉康雄(友蕎子)が新宿で「一茶庵」を開業したのが発祥。独学で学んだあと、多くの弟子にノウハウを惜しげもなく披露して広まっていった。現在の一茶庵系は系譜の概念にとらわれておらず、特徴という言い方はできない。

完全に話がそれました。伊藤屋は藪系二八そばのようです。

ざるそばランチ(864円)

 

山形CLIPさん(@yamagataclip)が投稿した写真

いなり寿司2個、ゲソ唐揚げ付き。天ぷらではなく、から揚げ。

麺のカタさ、風味、汁の濃さなどトータルでバランスがいい。

ゲソから揚げ
ゲソから揚げ

八代目の肉つけ蕎麦(880円)

つけ麺ならぬ「つけ蕎麦」は最近耳にするようになったが、一線を画して豚バラ肉がのせてある。コレが絶品で見た目豚丼のようだが下に蕎麦が隠れていた。タレは甘くてラー油が入っている。

辛みそとネギとたくあんでワンセット。

※すべて税込み価格(2019年3月現在)

店名 そば処 伊藤屋(そばどころ いとうや)
ジャンル そば
TEL 023-653-2079
営業時間 11:00~21:00
定休日 月曜日(不定休)
駐車場 あり
予算 ~999円
住所 山形県天童市三日町1-5-30

広告
この記事を書いている人 - WRITER -
第1回・第2回CLIP山形編集長選抜総選挙1位、JRRC日本ラーメンライス評議会会長、JUA日本鰻重協会会長、全国いが餅選手権大会代表理事会長。 自称フランス人

Copyright© CLIP山形 , 2024 All Rights Reserved.