十二の桜:かいもち食べて時間をスローにして鑑賞してみる
![](https://clipyamagata.com/wp-content/uploads/2018/05/DSC_0083.jpg)
この記事を書いている人 - WRITER -
開けた解放感のあるところに、樹齢400年のエドヒガンザクラの古木があるらしい。
といってもそれは、隣にある二代目の古株だった。
現在の大木は三代目。
10世紀後期、下長井の庄司藤原安親が薬師堂を建立し、植樹した名残と伝わっている。
「十二の桜」とは薬師如来の守護神(十二神)への信仰が厚く、それらをご本尊とする薬師堂が近くにあったことに由来する。
明治の廃仏毀釈で廃堂となり、現在は山際薬師如来堂の一隅に安置されている。
※廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)
神仏習合を廃して神仏分離を押し進める、明治維新後に発生した仏教破壊運動。
平成に入って「置賜桜回廊」が立ち上がり、「十二の桜保存会」も本格的に活動するようになった。
この桜はもっと離れて撮影したほうがよかった。
開花期間中は桜売店で名物の「夜中のかいもち」を味わいながら、時間をスローにして花見を楽しむことができるでしょう。
全国でも珍しく古典桜が多い地域なので、桜巡りをしている人たちがいる。桜巡りをしていると、同じ人と何度も遭遇することがある。
名称 | 十二の桜(じゅうにのさくら) |
見頃 | 4月中旬~下旬 |
規模感 | ☆☆(中) |
開園時間 | 24時間 |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり |
問合せTEL | 0238-86-0086/白鷹町観光協会 |
アクセス | 荒砥駅から車で約10分 |
所在地 | 〒992-0774 山形県西置賜郡白鷹町山口4006 |
この記事を書いている人 - WRITER -