2020年山形寫眞賞:昨年撮影したインスタのいい感じな写真を並べてみる

たいしていいね!がもらえない、2020年の写真を振り返るだけの記事。
松島の交差点
ストリートスナップが一番楽しいけど、撮影機会が少ないわだかまりがある。
でも、このように人間が物体化するスナップがいい。モノクロでコントラストが強めで、窓に映る空がいい。
雨の七日町
わかりにくいけど、黒い傘を差す人がいる。シャッターを切る瞬間に意図せず赤い車が通ったのは結果的によかった。すべてが物体化し、色のコントラストが美しい。
羽田空港山形行き
搭乗前後で日が暮れてきて、真っ暗になる前だった。綺麗だったらそれでいい。
いつものことながら座席につくと、飛行機が落ちないように祈る。
フォーラム東根
映画1917を観たあと、こんな風景に遭遇した。
スマホでここまで撮れたら満足だ。
村山市スナップ
村山って古い建物が大通り沿いに普通に佇んでいる。時間があったので車を停めて歩いて散策したらいろいろ見つけた。
寒河江市市民体育館ウラの桜
二ノ堰親水公園に流れる川をそのまま南を辿っていくと、市民プールや体育館の裏に到着した。突如現れる窓、写る空の青、そして桜のコントラストに驚いた。
垂水遺跡
みんな行ってるみたいだから便乗した。とても広いところだと思ったら広角で撮影していたせいで、本当はとても狭くて鳥居は小さく、急な階段で危険を伴う。
壁面は浸食された蜂の巣状の穴が形成され、天を仰ぐような鳥居は神々しい。
ながい百秋湖
夕刻だった。紅葉が一番輝く時かもしれない。数日早かったけど。
烏帽子山公園
燃えるような紅葉の中を潜り抜けられるタイミングに訪れるのは、運が必要。1日違えば姿を変える。
銀山温泉シリーズ
ここ数年、銀山温泉には何度も撮影しに訪れているが、一度も泊ったことがない。
光芒美しく
昨年は全く雪が降らなかった。RAW現像ゴリゴリな写真。
大正×現代人
昨年の写真で唯一、人が人らしかった。凛々しく美しい。
コロナ中
コロナで旅館の多くは営業停止していて、6月から再開して間もなく訪れたらさすがに静かだった。少しでも貢献したい。
フィルム撮影
KodakのPORTRA400なんて、プロ用フィルムを初心者がいきなり使うのはよろしくないと思いながら撮影。もったいない。
ブローニー
カメラ:1951年製二眼レフ PRIMOFLEXⅡ 東京光学
フィルム:ARISTA EDU ULTRA100 ブローニー
現代とは思えない。
誰かにこの写真を見せると「いつの写真?」と聞いてくる。
千年廻廊
銀山温泉 千年廻廊
2020年初のイベントはコロナ中に人数制限しながら開催された。
ライトアップして音楽なってた。
足湯
これも銀山温泉。最高のショット。
足湯から上がる湯気が幻想的にさせる。
特賞
雨の七日町
おわりに
2019年はオールドレンズにハマり、2020年はフィルムにハマった・・・つもりだったが、両方とも飽きた。
2021年は和菓子にハマる。